翻訳と辞書
Words near each other
・ 交響曲第2番 (エルガー)
・ 交響曲第2番 (オネゲル)
・ 交響曲第2番 (カバレフスキー)
・ 交響曲第2番 (カリンニコフ)
・ 交響曲第2番 (グラズノフ)
・ 交響曲第2番 (グレツキ)
・ 交響曲第2番 (サン=サーンス)
・ 交響曲第2番 (シベリウス)
・ 交響曲第2番 (シマノフスキ)
・ 交響曲第2番 (シューベルト)
交響曲第2番 (シューマン)
・ 交響曲第2番 (ショスタコーヴィチ)
・ 交響曲第2番 (ジェイガー)
・ 交響曲第2番 (スクリャービン)
・ 交響曲第2番 (スタンフォード)
・ 交響曲第2番 (ステーンハンマル)
・ 交響曲第2番 (チャイコフスキー)
・ 交響曲第2番 (ツェムリンスキー)
・ 交響曲第2番 (ティペット)
・ 交響曲第2番 (デュティユー)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

交響曲第2番 (シューマン) : ウィキペディア日本語版
交響曲第2番 (シューマン)[こうきょうきょくだい2ばん]

ロベルト・シューマン交響曲第2番ハ長調作品61は、1845年から1846年にかけて作曲され、同年11月5日に、メンデルスゾーン指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団によって初演された。シューマンが完成した交響曲としては、実質的に3番目にあたるが、2番目のものは後年改訂出版されて「第4番」とされたため、出版順序によって第2番となった。スウェーデン国王オスカル1世に献呈された。演奏時間約38分。
シューマンの交響曲の中で、最も遅く日本初演されたものであり、1963年3月29日東京文化会館にてM.ル・ルー指揮、日本フィルハーモニー交響楽団によって行われた。
== 作曲の経緯 ==
1843年からロベルト・シューマンフェリックス・メンデルスゾーンが設立したライプツィヒ音楽院で教鞭を執っていたが、次第に精神障害の症状に悩まされるようになり、1844年に辞任、同年12月にドレスデンへ移った。ドレスデンでは当時同地の宮廷楽長であったリヒャルト・ワーグナーフェルディナント・ヒラーらと交際し、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの研究にも再び取り組んでいる。しかし、病状は好転しなかった。1845年7月にピアノ協奏曲イ短調を完成させたシューマンは、9月にメンデルスゾーンに宛てた手紙に「ハ長調のトランペットが頭に響いている。」と書いており、このころから交響曲の作曲に取りかかったと見られる。12月にはスケッチが完了、翌1846年にオーケストレーションが完成した。シューマンのほとんどの交響曲は短期間で一気に書かれているが、この曲の作曲期間は比較的長期にわたっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「交響曲第2番 (シューマン)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.